並び鷹の羽(ならびたかのは)・鷹の羽文

デザインにおける鷹の羽・鷹の羽文(たかのはもん)

シェアする

たかは、勇気があって勇ましい様から武人の間で非常に好まれていました。

鷹の羽は矢羽やばねとして、尚武しょうぶ(武道、軍事を重んじること)の意味を持ち、デザインの文様や紋章にされました。

デザインにおける鷹の羽・鷹の羽文(たかのはもん)

家紋・丸に違い鷹の羽-maruni-chigai-takanoha

家紋・丸に違い鷹の羽,Hakko-daiodo, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons,Link

鎌倉時代後期の1293年(永仁元年/正応6年)に制作された絵巻物である『蒙古襲来絵詞もうこしゅうらいえことば』において、菊池次郎武房の旗に鷹の羽の紋が描かれています。

江戸時代のことわざである「一富士二鷹三茄子」が描かれた模様においても、鷹の羽で鷹が表現されることもありました。

「一富士二鷹三茄子」は初夢に見ると縁起の良いとされるものの順で、「富士」は日本一の山、「鷹」は威厳のある鳥、「茄子」は生す・・成す・・を表して物事の発展するさまを言い表わしています。

江戸時代に製作された「かみしも 浅葱麻地鮫小紋」には、違い鷹の羽紋が染め抜かれています。

シェアする