脚絆(きゃはん)とは?


脚絆きゃはんは、「脚半きゃはん」とも表記し、脚部を覆う布を表します。

脚絆きゃはんのようなものは、古くは脛巾はばきと呼ばれ、奈良時代に制定された養老ようろう衣服令えぶくりょうあたりからその名前が見られます。

南北朝時代ごろから「脚半」と書いて「はばき」と読みようになり、室町時代には「脚絆」の文字もみられるようになります。

脚絆(きゃはん)とは?

脚絆きゃはんを着用する意味としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 仕事や長距離の移動などの活動時にはぎ(すね)を保護する
  • 障害物にからまったりしないようズボンの裾を押さえる役割
  • 長時間の歩行時には下肢かしを締めつけて鬱血うっけつを防ぐ
  • 脚の疲労を軽減する

脚絆の種類

日本では江戸時代から広く脚絆きゃはんが使用され、脚絆きゃはんの種類としては、主に3種類がります。

  • 大津脚絆(おおつきゃはん)・・・上下に結び紐を付したもの
  • 江戸脚絆(えどきゃはん)・・・上部に紐を、背部にコハゼを付したもの
  • 筒脚絆(つつきゃはん)・・・(円筒形えんとうけいに縫い、上部に紐を付したもの

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です