窠に霰文(かにあられもん)は、有職文様のひとつで、霰の地紋、すなわち石畳文の上に、窠文を互の目、あるいは並列に配したものです。
有職文様とは、平安時代以降の公家社会において装束や調度、輿車、建築などに用いられた伝統的な模様(文様)で、窠に霰文(かにあられもん)も平安貴族の服飾に多く用いられたとされます。
デザインにおける窠に霰(かにあられ)・窠に霰文(かにあられもん)
窠に霰文(かにあられもん)の「窠」とは、瓜(ウリ)を輪切りにした断面のような形を表します。
「窠」は中国語で「水鳥の巣」を意味し、鳥の巣のように見えることからこの名前がついたと言われたり、瓜(ウリ)を輪切りにした断面がデザインの元になったとも言われます。
窠文とは、円形のデザインの囲いの中に、模様(唐花など)が入っているものを表します。
窠に霰文(かにあられもん)の「霰文」とは、石畳文や市松文と同じように、縦横に連続した正方形の模様(文様)のことを表し、とくに小形のものを霰文と呼びます。
霰文の地に、窠文を配したもの窠に霰文(かにあられもん)は、平安時代には束帯(平安時代以降の公家男子の正装)の表袴(上袴)や女子正装の裳の大腰や引き腰に用いられていました。
窠に霰文(かにあられもん)の遺品も残っており、室町時代に作られたとされる国宝の表袴である「緯白窠霰文二重織」は、縦糸に紫、緯糸に白を用いて地文様の霰文を織り出し、上文様として萌葱や黄色などの色糸による窠文が縫取織で表現されています。
霰文を織り出した綾地綾(経6枚綾地緯6枚綾文)に、刺繍で窠文を表わした表袴も残っています。