デザインにおける楓模様(かえでもよう)・楓文(かえでもん)


かえでを模様か(文様化)した楓文かえでもんは、掌状しょうじょう(指を開いた手のひらの形)の葉の美しさと、秋に見事に紅葉することから染織品のデザインに多く用いられてきました。

デザインにおける楓模様(かえでもよう)・楓文(かえでもん)

楓(かえで)の葉,Acer saccharum Rogów

楓(かえで)の葉,Crusier, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons,Link

鎌倉時代の絵巻物にもかエデがみられ、その後の各時代の染織品においてさまざまな楓模様が用いられました。

重要無形文化財の小袖こそでである「淡浅葱地葵紋付楓重文辻ケ花染小袖うすあさぎじあおいもんつきかえでがさねもんつじがはなぞめこそで」は、徳川家康の遺産である「駿府御分物すんぷおわけもの」として尾張家に譲られた家康着用衣類の一つです。

かえでを4~5枚重ねて一つの模様(文様)とし、藍の絞り染めで染められています。

参照:徳川美術館 「淡浅葱地葵紋付楓重文辻ケ花染小袖」

ちなみにかえでという名前は、葉の形が蛙(カエル)の手に似ていることから「かえるで(蛙手)」と呼ばれていたものが、後に「かえで」と呼ばれるようになったようです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です