江戸小紋の三役の一つである行儀小紋(ぎょうぎこもん) 小さな点や模様が斜めに整列している柄

江戸小紋の三役と五役。鮫・角通し・行儀・大小霰・万筋について

シェアする

江戸時代、武士のかみしもや礼装用の小袖こそでに染められた柄は、細やかな模様でありながら格式を示す重要な要素とされていました。

当初、柄の格付けは職人や武士の間で暗黙のうちに行われていたものの、明確な呼称や体系は存在しなかったと考えられますが、江戸時代後期から明治時代にかけて、染物業界や呉服業者が柄の格付けを整理し、広く染め柄が認知されるようになったとされます。

この流れで小紋染めの「三役」や「五役」といった呼称が生まれ、小紋の代表的な柄として位置づけられました。

小紋(こもん)とは

小紋柄に染められた型染紙

小紋柄に染められた型染紙

もんという言葉は、単一または反復文様を表し、一般的には秩序立って乱れがなく、きちんと並んでいる様を表す模様(文様)を意味します。

小紋こもんは文字通り、型染めの技法を用い、小形の紋様の集合を一定の間隔で繰り返して表現された染め物を表します。

模様(文様)の大きな大紋だいもん中形ちゅうがたに対して、小さい模様という意味で「小紋こもん」と名付けられたのです。

小紋は、もともと室町時代の武士の衣類であるかみしもの家紋を染めることから始まったとされています。

小紋で染められた家紋は家を象徴するものとなり、将軍や大名は各自専用の小紋を定め、それを「留柄とめがら」や「定め紋」と称し、他人の使用を禁止しました。

室町幕府の三代将軍である足利義満あしかがよしみつの頃、大紋だいもんが染め出された肩衣かたぎぬの形式が生まれ、それがのちに上下同色のいわゆるかみしもに変化したといわれます。

流行は、模様の大紋から小紋の型染めに移行していき、室町時代末期には小紋が肩衣かたぎぬの定石(一般的な形)となりました。

かみしもの型染めとして発展したのは江戸時代になってからですが、江戸時代に礼服や公服として用いられたものは、布地が麻で、背中と前見頃の両前に家紋をつけていました。

武士の町である江戸では、参勤交代で江戸詰えどづめ(江戸に留まって勤務する)する武士が大勢いたため、小紋染めの需要が多く、小紋染めの優秀な職人が江戸に集中しました。

家紋以外の部分の模様染めには、小紋が使用されることが多く、小紋による型染めが発達したのは、三代将軍の徳川家光の寛永かんえい時代(1624年〜1643年)といわれています。

江戸時代末期以降は、さらなる高度な型染めが江戸で行われるようになり、小紋のような細かい柄を「江戸前(えどまえ)」と言うようになりました。

小紋染めに対して「江戸小紋えどこもん」と呼ぶようになったのは意外に新しく昭和30年(1955年)に文化財保護委員会が、小宮康助こみやこうすけ氏(1882年〜1961年)を重要無形文化財技術保持者に指定する際に、京小紋きょうこもんや型友禅などと区別するために採用されました。

江戸小紋の三役

さめ(小紋)」、「行儀ぎょうぎ(小紋)」、「角通し(小紋)」は、江戸小紋の柄の中でも最も格が高いとされる3種で、「江戸小紋三役(きり小紋の三役)」などと呼ばれます。

3種類ともきり彫りを用いて彫られた型紙を使用して、染め上げられます。

どの柄も遠目から見ると無地に見えますが、近くで見ると初めて柄がわかるような極めて微細で粋な柄といえます。

鮫(さめ)

江戸小紋三役の一つである鮫(さめ)小紋

江戸小紋三役の一つである鮫(さめ)小紋

鮫小紋さめこもんは、細かい点が鮫皮さめがわの粒々ように一面に連ねた柄で、斜め方向に波打っているような光沢感が表現されます。

点の列を定めないものは、「乱れ鮫」などとも呼ばれました。

江戸小紋三役の一つである鮫小紋(さめこもん)柄が彫られた伊勢型紙。 鮫の皮のような細かい点を連ねた柄

江戸小紋三役の一つである鮫小紋(さめこもん)柄が彫られた伊勢型紙。 鮫の皮のような細かい点を連ねた柄

江戸小紋三役の一つである鮫小紋(さめこもん)柄が彫られた伊勢型紙。 鮫の皮のような細かい点を連ねた柄

江戸小紋三役の一つである鮫小紋(さめこもん)柄が彫られた伊勢型紙。 鮫の皮のような細かい点を連ねた柄

角通し(かくとおし)

江戸小紋三役の一つである角通し(かくとおし)小紋

江戸小紋三役の一つである角通し(かくとおし)小紋

角通かくとおしは、細かい点(細かい正方形)が碁盤の目のように、縦横に一直線に通る柄です。

格子柄や市松柄のようなイメージの柄の並び方です。

行儀(ぎょうぎ)

江戸小紋三役の一つである行儀(ぎょうぎ)小紋

江戸小紋三役の一つである行儀(ぎょうぎ)小紋

行儀ぎょうぎは、細かい点や模様が斜め45°方向に整列している柄です。

角通しが縦横なのに対して、行儀は斜め方向に文字通り「行儀良く」並んでいます。

江戸小紋三役の一つである行儀(ぎょうぎ)柄が彫られた伊勢型紙

江戸小紋三役の一つである行儀(ぎょうぎ)柄が彫られた伊勢型紙

江戸小紋三役の一つである行儀(ぎょうぎ)柄が彫られた伊勢型紙

江戸小紋三役の一つである行儀(ぎょうぎ)柄が彫られた伊勢型紙

江戸小紋の五役

上記の三役に加えて、「大小霰だいしょうあられ」と「万筋まんすじ(縞)」を加えた5つの文様をまとめて、「江戸小紋五役」と表現があります。

大小霰(だいしょうあられ)

江戸小紋の五役の一つとされる大小霰(だいしょうあられ)

江戸小紋の五役の一つとされる大小霰(だいしょうあられ)

大小霰だいしょうあられは、大きな点と小さな点が散らばるようにデザインされた柄です。

雪やあられが舞っているような印象で、上記の三役とは違ってランダム性があるため、柄に動きが出ます。

万筋(まんすじ)

江戸小紋の五役の一つとされる万筋(まんすじ)と呼ばれるような縞柄

江戸小紋の五役の一つとされる万筋(まんすじ)と呼ばれるような縞柄

万筋まんすじは、細かい縦縞を無数に並べた柄です。

万(まん)は、「無数」や「数えきれないほど」を意味し、筋は「縞」や「線」を意味します。

そのため、無数の筋(線)がびっしり走っているという意味合いで「万筋」と呼ぶようになったとされます。

万筋(まんすじ)と呼ばれるような縞柄が彫られた伊勢型紙(引彫り)(縞彫り)

万筋(まんすじ)と呼ばれるような縞柄が彫られた伊勢型紙(引彫り)(縞彫り)

伊勢型紙に彫られる縞でもっとも細いものは、3.3cmの間に25本もの縦線が入ったようです。

シェアする