なぜ振袖は、袖が長いのか?振袖の装飾技法と模様について


振袖ふりそでとは広い意味で、身頃みごろ(体の前面と背面を覆う部分)とそでの縫い付け部分を短くして、「り」(袖つけより下の袖の部分)を作った袖のこと、もしくは「振り」をもち小袖形の衣類全般を指します。

振袖ふりそでの”ようなもの”は、室町時代(1336年〜1573年)から安土桃山時代(1573年〜1603年)にかけて、当時の文献や肖像画からみてとれます。

着用しているのは、もっぱら子供や若い女性ですが、当時はまだ「振袖ふりそで」とは呼ばれず、袖も現在のように長くはありませんでした。

機能面では袖の下の一部分を解くことで、空気が通りやすくして暑さを逃がすという実用的な面もありました。

なぜ振袖は、袖が長くなったのか?

見返り美人図,Beauty looking back,菱川師宣,Hishikawa Moronobu

見返り美人図,菱川師宣,Hishikawa Moronobu, Public domain, via Wikimedia Commons,Link

振袖は装飾が美しいというイメージはあると思いますが、歴史的にその際立った染織美を発揮するようになったのは、袖丈そでたけが伸びていく過程とほぼ一致しているとされています。

機能的な面から言えば、袖が長くなることでプラスになる面は多くなく、顔を隠しやすくなることはあっても、動きやすくなるという点は考えにくいです。

振袖が誕生した理由として、機能面からの変化が主な原因ではないと考えると、やはり装飾的な要素として袖が長くなっていったと考えられます。

江戸時代中期と後期には、長くなった振袖の様子が浮世絵からも伺えますので、この頃には装飾的な機能がもっとも大事とされる価値となっていたのです。

菱川師宣ひしかわもろのぶの17世紀の代表作「見返り美人図」の女性は、振袖を着ています。

振袖の装飾技法

Arimatsu Shibori,鹿の子絞

鹿の子絞り,Arimatsu Shibori,漱石の猫, CC BY-SA 4., via Wikimedia Commons,Link

現存している歴史的価値のある振袖の資料は、いずれも若年の女性が用いたもので、さまざまな技法による装飾がみられます。

振袖に用いられた技法のなかには描絵かきえ刺繍ししゅうがありますが、特に特徴的なのは匹田鹿の子絞りひったかのこしぼりという絞りの技法です。

江戸時代後期の振袖には、絵画のような事実をありのままうつし出そうする写実的表現がたびたび見られます。

その中でも匹田鹿の子絞りひったかのこしぼりを駆使して、さまざまな模様を表したものがみられました。

庶民が着用するのはむずかしく、多くは裕福な都心部に住んでいる町人の娘が着たと推定されます。

鹿の子絞りは、つぶのような細かい模様が特徴的ですが、絞った部分(つぶつぶの部分)が模様として表現する場合と、絞らない部分で模様を表すものの2パターンあります。

不向きとも言えるような絞り染めの技法で、柄を表現していたというのは驚きです。

振袖の模様

松葉地御簾几帳扇面吉祥模様打掛-Over Robe (Uchikake) with Design of Bamboo Blinds, Curtain Screens, Decorative Fans, and Auspicous Motifs MET DP330787

吉祥模様,Metropolitan Museum of Art, CC0, via Wikimedia Commons,Link

振袖は、婚礼こんれいのために仕立てられることが多かったため、その模様はおめでたいとされるものが圧倒的に多いです。

縁起がいいとされる動植物や物品などを描いた図柄を、吉祥文様きっしょうもんようと言います。

松竹梅・桜・鶴亀・桐・貝桶・鳳凰など、中国に起源を持つ模様(文様)が日本で定着しました。

吉祥きっしょうとは、めでたいこと、縁起のよいことを意味する言葉です。

中国では吉祥きっしょうを強く意味するものではなかった松竹梅模様は、日本では代表的な吉祥文様きっしょうもんようになっています。

江戸時代の後期には、御簾みす(すだれ)や几帳きちょう(間仕切りの一種)・檜扇ひおうぎ(宮中で用いられた木製の扇)など、平安時代を連想させるモチーフもめでたい意味で用いられるようになってきました。

この背景には、平安時代の宮廷生活は、当時の人々にとっては理想の生活であり、古き良き時代に映っていたからではないかと考えられて言います。

【参考文献】『振袖 (京都書院美術双書―日本の染織)』


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です