【媒染剤】染色・草木染めにおける鉄漿(てっしょう)


鉄漿てっしょうは、古くから使用されてきた鉄媒染剤の一つです。

鉄漿てっしょうは、中国名で、古代において、黒染めの方法として中国から伝えられたものと考えられます。

タンニンに反応すると黒く染まるため、鉄漿てっしょうを、タンニンが多く含まれる五倍子ごばいしとともに用いたものがいわゆる「お歯黒」になります。

鉄漿てっしょう成分は、さまざまな形の酢酸鉄さくさんてつの混合物になり、鉄イオンとしての作用が主として媒染に影響してきます。

染色・草木染めにおける鉄漿(てっしょう)

鉄漿てっしょうを作る方法には、様々な方法があります。

鉄漿てっしょうのつくり方

紺屋茶染口伝書こうやちゃぞめくでんしょ(上)』には、鉄くず6分、酢9分の割合でせんじてから、そのまま2日間放置するとあります。

江戸時代の『諸色手染草しょしょくてぞめそう』(1772年)には、鉄くず50もんめ、水1しょう、酢5合の割合でせんじて、ほぼ半量まで煮詰めるとあります。

『日本染法(第八十項)』には、鉄切くず3貫目、糯米もちごめ4合に水を加えて煮立て、その中へ熱した酒3合を加えるとあります。

『前田雨城氏からの伝』には、やわらかい米粥こめがゆ(よく煮た米)に適当量の鉄銹てっしゅう鉄錆てつさび)を加え、びんに入れて綿栓をし、暗所で3ヶ月〜6ヶ月保存するなどとあります。

鉄のさびがしっかり液に溶けて、鉄片の表面がきれいなり、うまくできれば長期間変化せず、いつでも使用することができます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です