染色・草木染めにおける鼠色(ねずみいろ)


草木染めにおいて、鼠色ねずみいろほど、多くの植物で染められる色もありません。

鼠色ねずみいろにも、色の幅があり、青味、紫味、赤味、茶味などを帯びた鼠色ねずみいろがあり、それぞれ多くの色名がつけられました。

草木染め・染色における鼠色(ねずみいろ)

江戸時代の色名を見ると、〇〇鼠というように鼠色ねずみいろ系統の色名がたくさんあります。

藍と染め重ねて、湊鼠みなとねずみ(薄い青緑みの鼠色)、藍鼠あいねず(藍みをおびた暗い鼠色)、藍御納戸あいおなんど(青味の強い納戸色)、鉄色くろがねいろ(青みが暗くにぶい青緑色)などの色もありました。

平安時代には、鈍色にびいろといわれた鼠色ねずみいろを染めるために、くぬぎならあんずやなぎくりとちのきなど様々な植物が使用されました。

薄鈍うすにびといわれた灰色や銀鼠ぎんねず(銀色のようなほんのり青みを含んだ明るい灰色)などの薄色を染めるためには、白樫しらかし臭木くさぎ白山吹しろやまぶき薔薇ばら箱根空木はこねうつぎなどが主に使用されました。

藍染の原料となる蓼藍たであいの生の茎を使用しても、銀鼠ぎんねずが染まります。

赤味のある鼠色

桜やけやきの緑葉や樹皮、椿つばきの落花で染めると赤みのある鼠色ねずみいろになります。

紫味のある鼠色

五倍子ごばいしはぜのき木斛もっこくしい車輪梅しゃりんばい水木みずき荒地待宵草あれちまつよいぐさ丁子蓼ちょうじたでなどでは、紫味の鼠色が染まります。

鼠色ねずみいろを染めるためには、基本的に鉄で媒染し、植物の持つタンニンが発色することで色が変わるのです。

植物の種類によって、違った色合いになるのが非常に面白いです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です