雀(すずめ)は、古くから絵画や染織文様などに用いられてきました。
デザインにおける雀(すずめ)・雀文(すずめもん)
「竹に雀」や「稲穂に雀」、「鳴子(防鳥用の農具)に雀」、「瓢箪に雀」など他の模様(文様)と共に表現されてきました。
『宇治拾遺物語』に入る説話である「腰折雀」の話から、瓢箪と雀がセットで描かれました。
日本のおとぎ話の一つである「舌切り雀(したきりすずめ)」にちなんだ模様は、子供の衣装に多く用いられました。
絣の織物の絵絣では、可憐なデザインが多く表現されてきました。
紋章としては、伊達家が「竹に雀紋」を使用していたことで知られています。