綿は、さまざまな用途で使われています。
その特徴としては、肌や手に触れる用途に強く、その肌触りの良さは言わずもがな、繊維の中でも優れたものがあります。肌に触れる下着やインナー、タオルなど実用的に使える場面は数知れず。
他の素材と比較すると、強度に関しては化学繊維のポリエステルやナイロンより劣り、シワになりやすかったり縮みやすいという特徴もあります。
綿は繊維のなかでは、万能とも言われてきましたが、他の繊維と混ぜて糸をつむぐ(混紡)によって、綿特有の欠点を補ったり、その他の繊維と混ざることで、新たな強みを出すことができます。
混紡(こんぼう)というのは、種類の違う繊維の特性を高めて、それぞれの欠点をおぎなうようにして行われるのがポイントです。
例えば、ポリエステル65%綿35%の割合で合成された繊維があります。ポリエステルの、吸収性は少ないけれどもシワになりにくい特性と綿の特性が調和し、吸収性が高くシワになりにくい素材となるのです。
この割合の素材は、着心地が良く、乾きやすく、シワになりにくいため、「黄金ブレンド」と呼ばれたそうです。