摺り染めと括り染め。絞りによる染物「ゆはた」「ゆふ」、絞り染めを意味する「ゆふせん」


日本の古代の人々は、草木が成長し花が咲き、果実が実るのは、草木に宿る精霊(木霊)の力であると信じ、草木からとれる自然の色で、衣服を染めつけていました。

強い精霊の宿るとされる草木は、薬用として使用されていました。薬草に宿る霊能が、病気という悪霊によって引きおこされた病状や苦痛を人体から取り除き、悪霊をしりぞける作用があるとされていたのです。

日本の染色技術が飛躍的に発展するのは、4世紀ごろに草花から染料を抽出し、これを染め液として、浸して染める「浸染」(しんせん)の技術が中国から伝わってきてからです。

もっとも原始的な染色方法として、植物を生地に直接こすりつけて色を染め付ける「摺染」(すりぞめ)です。

日本古代の色彩と染』には、摺り染めについて、下記のように記述があります。

摺(す)り染には、木や石の上に生地をおき、生の草木の葉などを摺りつけて色や形を生地につける最も原始的なものから、木や石に型を彫り付け、それを台にして特定の型を摺り付ける高級なものまである。

また木型の押し付けによる印し染(臈纈にこの手法も残っている)や、後世のいわゆる版画の手法の域のものまである。この中には、摺り染だということに問題はないが、その方法の未だ解明されていないものも多い。

単なる草摺りは別として、摺り染は、臈纈と並んで技術的に難しいものが多いが、この技術が江戸時代の版画や浮世絵に生かされていることも見のがすことはできない。

上記引用分の臈纈(ろうけち)とは、溶かした蝋(ろう)を防染剤として生地に塗り、ろうを塗った部分だけが染まらずに模様となる技法です。

原始的な摺り染の技術が、結果的にのちの版画や浮世絵に生かされていたという指摘はごもっともだと思います。

括(くく)り染

括り染というと、広い意味では今でいうところの絞り染めである纐纈(こうけち)と同じ意味になります。

衣服全体を一つの形と考えて、中央や上部などを括って防染をして、衣服に横段や線など縞模様をつけます。

平安時代には、すでに衣服として着られるようにしてから括り染を行うこともあったのです。

当時、纐纈(こうけち)も含めて、絞りによる染物は「ゆはた」や「ゆふ」といわれ、柄や模様をつける技術としては一番簡単な「ゆふ」の染めが、柄染の代名詞となっていました。「ゆふせん」という名称が、絞り染めによる柄付けの意味で使われていたのです。

「ゆふせん」と友禅染(ゆうぜんぞめ)は別物

友禅染めの「友禅」という名前は、江戸時代前期から中期にかけて活躍した絵師である、宮崎友禅(1654年〜1736年)に由来します。

友禅染と日本古代の「ゆふせん」は、模様染めという点は一緒ですが、それ以外は全く別の種類の染めです。

参考文献:日本古代の色彩と染


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です