織物には基本とされるものがあり、平織り、綾織(あやおり)、朱子織(しゅすおり)は、三原組織と呼ばれています。
平織り
平織りは、経糸と緯糸が一本ごとに、規則正しく上下入れ替わりながら織られるもので、一番シンプルな糸の組み合わせで、表と裏が同じです。シンプルがゆえに、生地が丈夫になり、織物の数は多岐にわたります。
綾織り
綾織は、経糸と緯糸がたがいに二本以上飛んでは交差させることで、斜め方向に畝(うね)を表現したものです。この盛り上がった畝(うね)を、綾目(あやめ)、もしくは斜文線(しゃもんせん)と呼びます。
綾織りは、平織りほど布地の質(地合い)が緊密ではなく、すこし柔らかい感じになります。綾織りは、斜文織りともいいます。
朱子織り
朱子織りは、経糸と緯糸が四本以上飛んでから交差し、その交差する場所が互いに隣り合わないように規則的に配置されて織られます。どれくらい経糸と緯糸が交差するポイントとポイントの間が飛んでいるかどうかで、五枚朱子や八枚朱子とも呼ばれたりします。
糸が飛んで長く浮いているので、布に光沢感となめらかさが表現できる一方、摩擦に弱いという欠点があります。
糸の太さと密度で三原組織に変化をつける
糸の太さは布自体の厚みに、直接影響しますが、同じ糸の太さでも織りの密度を高くしてみると、地合いのしっかりとした布になります。
織りの基本の三原組織でも、糸の番手(太さ)や撚りの強さや織りの密度によって、違った風合いの生地ができます。
経糸と緯糸がバランスよく平織りされたものは、糸の太さと織りの密度によって、ボイル→ローン→金巾(かなきん)→シーティング→キャンバス→帆布(はんぷ)などと呼び方が変わってきます。
綾織りの場合も、バーバリー→ギャバジン→チノ→ドリル(太綾)と、地が薄く目のつまったものから、地が厚いものへいくにつれて名前が変わります。
色糸を使って違いを出す
上記では、糸の太さと織の密度で変化を出すとお伝えしましたが、色糸を使うことによって特徴のある織物をつくることができます。
平織りでは、ギンガム、シャンブレー、エンドアンドエンド。
綾織りでは、デニムが有名であり、一般的に経糸にインディゴで染色した色糸を使い、緯糸に染色加工をしていない糸を使うことが多いです。
ダメージジーンズなどのデニム生地の緯糸をじっくりみてみると、糸が漂白されてきれいな白色の晒し糸か、生成りの風合いが残っている未晒しの糸であるかということがわかるかもしれません。
撚りの強弱で変化を出す
糸の撚りが強いものを使うと、織物自体が硬くしっかりした感じになります。反対に甘撚りにすると、柔らかい風合いになります。
関連生地:糸の撚り(より)の強さは品質にどう影響するか?甘撚りと強撚の特徴。
ボイルとガーゼの生地を比較してみると、撚りの効果がよくわかります。ボイルは100番手前後の双糸を粗めに織ったもので、ガーゼは40番手の単糸を使いますが、ボイルは強撚糸を使い、一方ガーゼ生地は甘撚りの糸を使います。触ってみると、ボイルはシャリ感をしっかり感じ、ガーゼはふわふわとやわらかく感じます。
筬(おさ)通しを利用して変化を出す
筬(おさ)は、織物を織るとき、打ち込んだ緯糸を織前にしっかりと引き寄せて経糸と組織させる役割をしますが、それと同時に経糸の密度と織物の幅を決め、織り目を整える働きをします。
筬は、薄い鋼鉄製の筬羽(おさば)をくしの先のように並べたもので、筬羽に通す経糸の本数は、織物の組織と密度によって変わってきます。
ボイルのように目の粗いものは、1本通しで、これを片羽入れといい、密度がつまっている織物のは場合は8本通しまであります。
畝(うね)を出すようなピケ織りの場合も、織物の縦方向に隙間をつくるために、筬羽のところどころを飛ばして経糸を通すようにします。これを空羽(あきば)といいます。
基本的な織り方にプラスして、工夫することでさまざまな変化を出せるというのは、織物のおもしろいところですね。